Review 16 8月 2020 ASUS AI ノイズキャンセル マイクアダプターを試す ASUS AI ノイズキャンセル マイクアダプターという、ヘッドセットを繋ぐだけでノイズキャンセリングを実現してくれる製品が発売されたので、買ってみました。私の場合はPCでWEB会議をする事が多いので、その際のタイピングノイズをどれぐらい減らしてくれるのかを録音して確認してみました。 製品仕様は3.… 続きを読む
書評 19 4月 2015 書評:おうちで学べるデータベースのきほん ミックさんと木村明治さんの新著「おうちで学べるデータベースのきほん」を著者から献本頂いたので、その書評を書きます。タイトルどおりの「きほん」が詰まった本なのですが、読み進めるとRDBをある程度使ったことがある人でも「ほお」っと関心する部分がたくさんある本です。 表紙にはこんな人にお勧めとして、IT業… 続きを読む
書評 13 10月 2012 書評:プロになるための データベース技術入門 ~MySQL for Windows 困ったときに役立つ開発・運用ガイド キムラデービーこと、木村明治さんの著書「プロになるためのデータベース技術入門」を技術評論社から献本頂いたので、その書評を書こうと思います。本書はMySQLの本なのですが、私は普段DB2を使っていてMySQLは全然知識がありません。そのため、DB2ユーザーから見た感想になっています。 プロになるための… 続きを読む
DB2メモ 12 10月 2012 Perl+DB2環境をUbuntu 12.04にPerlbrewで構築する Perlからデータベース(RDB)に接続するには、DBIというデータベースアクセスの共通インターフェースを使用します。DBIはRDBの接続方法の差異を吸収するためのライブラリで、DB2を含む多くのデータベースに対応しています。 このエントリでは、PerlからDB2にアクセスできる環境を構築する方法を… 続きを読む
雑記帳 24 6月 2012 USTREAMでプレゼンテーションを高解像度&低fpsで中継する方法 USTREAMでの中継は手軽に行えますし、解説もインターネット上に多数存在します。ただ勉強会などの「プレゼンテーションを中継するために適した設定」はあまり公開されていないように思います。 ここではDB2の勉強会「CLUB DB2」で使用している高解像度&低fpsのデスクトップ配信の設定をまとめます。… 続きを読む
雑記帳 16 1月 2010 お勧めGoogle Chrome拡張機能(Extension) 個人的に使用しているお勧めのGoogle Chrome拡張機能(Extension)です。 (さらに…)… 続きを読む
DB2メモ 20 12月 2009 DB2チートシート(DB2で良く使うコマンド一覧) DB2で良く使用するコマンドを1ページにまとめたPDFファイル(いわゆるチートシート)を作りました。 以下からダウンロードして、ご利用ください。 (2009/12/27更新 - ver 1.5) このようなイメージで非常によく使うコマンドやそのオプション、用語を中心にまとめています。A4横で印刷する… 続きを読む
雑記帳 12 11月 2009 Go言語をUbuntu 9.10にインストールする Googleの開発チームが新しいコンピュータ言語"The Go Programming Language"を発表しました。 このページでは、このGo言語をUbuntu Linuxに導入する方法を紹介します。とはいえ、Go言語のホームページにあるInstalling Goをほぼそのままなぞっただけの内… 続きを読む
雑記帳 3 7月 2009 無料で使えるお勧めWindows用ソフトウェア ※これはかなり古いリストです 以下は私がWindows環境に毎回導入しているソフトウェアの一覧です。個人の備忘録ですが、どれもお勧めできるソフトウェアです。(2010/3/28更新) (さらに…)… 続きを読む